アートの島・直島を1日かけて見て回った後、フェリーで岡山県玉野市にある宇野港まで行き、電車に乗り換え岡山駅に着いた。夕食のため街中を歩くと、西川緑道公園で「西川イルミ2023」というイベントが行われていた。
街中のオアシス「西川緑道公園」が、約25万球のイルミネーションの光に包まれる。この年のテーマは「光のウィンターフェスティバル」。全長約300mのシャンパンカラーに輝く光のトンネルや、木々を照らし出すライトアップ、水面にきらめく光など、幻想的な空間を創出している。この辺りがメインの「スターライトトンネル」。
三日目は大原美術館を見に倉敷市に向かった。大原美術館前の倉敷川に沿って、倉敷美観地区が広がる。白壁の蔵屋敷、なまこ壁、柳並木など趣ある景観が楽しめる。
美しい白壁の街並みを倉敷川から観光できるのが「くらしき川舟流し」。はっぴ姿に菅笠を被った船頭さんが、白壁のいわれなど観光案内をしてくれる。
大原美術館は、日本初の私立西洋美術館として知られる。倉敷の実業家・大原孫三郎が、自身がパトロンとして援助していた洋画家・児島虎次郎に託して収集した西洋美術、古代エジプト美術・中近東美術、中国美術などの作品を展示するため1930年に開館した。展示館は、薬師寺主計の設計による、イオニア式柱を有する古典様式の本館のほかに、1961年に藤島武二、青木繁、岸田劉生など近代日本の洋画家作品や、現代美術の作品を展示する分館、同年に河井寛次郎、バーナード・リーチ、宮本健吉などの作品を展示する陶器館が開館。その後も工芸館、東洋館などが開館した。本館の玄関右側に立つ彫刻は、ロダンの「カレーの市民ジャン・ダール」(1890)。